【必見】新卒歯科衛生士向け合同説明会で絶対に失敗しない5つの方法
歯科衛生士A
「今度合同説明会があるけど、失敗しないようにする方法が知りたい!」
毎年夏頃から始まる
新卒歯科衛生士向けの就職合同説明会。
一地域30件程度のクリニックが集まり、
歯科医院のPRと学生との個別面談をしています。
たった1日の中の限られた時間で、
30件も観にいくのは難しい、
そして、その中から自分にフィットした
クリニックを探し出すのはとても難しいと思います。
「合同説明会で失敗したくない」
「無駄な時間を過ごしたくない」
というあなた。
新卒歯科衛生士向け合同就職説明会で
【失敗しない】ための5つの方法をお伝えしますので、
ぜひ参考にしてください。
私は、歯科業界専門の就職転職エージェントとして、
15年のキャリアがあり、1000名以上の歯科衛生士の
キャリア相談に乗ってきました。
そして、私自身、就職合同説明会を歯科衛生士向けに開催した経験があります。
合同就職説明会の運営側として、「こうすれば失敗しないのでは??」
というポイントを絞ってお伝えしたいと思いますので、
ぜひ参考にしてみてください。
まず最初に、結論からお伝えすると
①事前に参加クリニックのHPを見ておく
②質問事項を考えておく
③説明会だが、クリニックはあなたを覚えている
④勧誘の声に惑わされない
⑤スタート直後に行くか、終了間際に行く
この5つです。
それでは、それぞれ説明していきましょう。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
まずは、1つ目
①事前に参加クリニックのHPを見ておく
当日は多くの方が参加されること、
人気のクリニックは多くの方が訪れるます。
『説明待ち』になってしまうと、
時間がムダになってしまいますので、
自分がどのクリニックに行きたいのか、
興味があるのかを事前に調べるようにしましょう。
クリニックは4つのタイプに別れますので、
自分がどういったクリニックタイプが好みなのか、
どういう歯科衛生士になりたいのか、
ぜひ考えてみてください。
分類については
こちら⇨【これだけで8割就職成功】歯科衛生士の新卒向け・歯科医院の方向性
それでは、2つ目
②質問事項を考えておく
質問事項は事前に考えておきましょう。
個別面談も30分1時間ほど質問に時間が取れるわけではありません。
順番を待っている方もいます。
効率的に話を聞くためにも、質問は事前にチェックしておくことを
お勧めします。
質問する内容は、どのクリニックも共通するものを
3つほど用意するのが良いでしょう。
同じ質問なのに、クリニックによって回答が違うので、
クリニックを選ぶ際の貴重な情報になります。
次に3つ目
③説明会だが、クリニックはあなたを覚えている
説明会なので、新卒歯科衛生士は聞く側、
クリニックが説明する側ですが、あなたがどんな方なのか、
クリニックに来て欲しい人なのか、
来てほしくない人なのかは判断しています。
実際に、私が主催した合同就職説明会では、
「あの学生を採用したいからなんとか学校に連絡を取って面接にきてもらおう」という話をしているクリニックもいました。
もちろん逆もしかり、です。
「あの学生、印象悪かったよねー」
「見学に来ても採用できないよねー」
と言う話は、スタッフ同士しているはず。
多くの方とお話ししていても、
マイナスな印象の人は意外と記憶に残っているものです。
ですので、説明会という気持ちで臨むのではなく、
【プレ選考】のようなイメージで臨むことをお勧めします。
④勧誘の声に惑わされない
通路には、クリニックのスタッフがあなたに
話を聞いてもらうために声をかけてきます。
「プレゼントを渡す」
や
「1分で終わるから」
など
いろいろな仕掛けを作り、
あなたと話をしようとしてきます。
クリニック側は一人でも多くの方と話をして、
1%でも採用の可能性をUPしようとしているのです。
時間は有限です。
必要のないクリニックの話を聞いて、
無駄な時間を過ごすくらいなら、
少しでも歯科衛生士国家試験の勉強をすることをお勧めします。
候補にないクリニックは断り、
必要なクリニックに行くようにしましょう。
『例外』
まだ、自分がどのクリニックに行きたいかわからない新卒歯科衛生士や就職活動をし始めたという方はできるだけ多くのクリニックに行きましょう。
参考ブログ
⇨歯科衛生士向け就職合同説明会に参加した方がいい人しなくていい人
最後に5つ目
⑤スタート直後に行くか、終了間際に行く
スタート直後が一番人が多いと思いますが、
一番乗りで行って、人気なクリニックは先に行くようにしましょう。
最初の方が、スタッフも気持ち体力的にフレッシュで、
真剣に話をしてくれます。
逆に、一番最後は、
参加している新卒歯科衛生士の数も少なくなり、
ブース自体空いているケースが多いはずです。
ゆっくり聞くなら、終盤に行くことをお勧めします。
ただ、クリニック側も数時間同じ話をしたり、
集客をして疲れているので、話がしっかりできないことがあります。
聞きたいことが聞けなかったなどならないように
相手に配慮しながら質問をするようにしましょう。
逆に配慮していることが伝われば、
あなたにとってもプラスの印象に働くはずです。
===========
いかがでしたでしょうか?
最後に、まとめます。
・事前準備で効率よく回るようにしよう
・質問を決めておいて、話がスムーズに行くようにしよう
・説明会でも良い印象を持たれるようにしよう
・通路で勧誘されても無視しましょう
・効率的に回るために開始直後か、終了付近にいきましょう。
当社では無料就職サポートを行なっておりますので、
是非ご連絡ください。
無料サポート希望の方はこちら(LINE問い合わせ)
また、現在、LINE公式アカウントに登録すると、
『歯科医院専門面接質問集』を無料プレゼント中。
⇨無料プレゼントはこちら(D’s Agency LINE公式アカウント)
ぜひご登録ください!